レーザーポインター

銃器においては、以下のような種類のレーザー照準器が存在する。特にスコープ、ドットサイト、レーザーサイト等、光学系で構成される照準器を光学照準器という。

アイアンサイト(オープンサイト)
拳銃に標準装備されている、もっとも単純な照準器。前方にある照星(フロントサイト)を目標に合わせ、照門(リアサイト)の溝の間に見えるようにして狙う。ネジを締めたり緩めたりして、銃の状態に合わせて照門を調整出来る物もある(アジャスタブル・リアサイト。フロントは機種によってはいくつかの高さが異なる物が用意されていることがある)。
ピープサイト
軍用小銃に装備されていることの多い照準器。基本はアイアンサイトと同じだが、照門が溝ではなく穴になっている。目標物が遠方にある時は距離に差があり過ぎて、眼の焦点が合わないのが欠点であり、遠方の目標物を撃つのは困難である。

レーザー照準器

ゴーストリングサイト
ピープサイトの照門の穴を非常に大きくしたもの。近距離での狙いの精密さより素早さを優先した、言わばCQB(Close Quarter Battle―近接接近戦闘)用ピープサイトである。狙うときに照門がぼやけ、お化けのような輪に見えることからこの名が付いた。
マイクロサイト
競技用エアライフルに装備されていることの多い照準器。ピープサイトの照星も穴としたものである。こちらは通常のピープサイトよりさらに精密な照準が可能だが、極端に視野が狭い。
スコープ(スナイパースコープ、照準眼鏡)
長距離射撃を目的とする、小型の望遠鏡の機能を持つ照準器。覗いたときに見えるレティクル(照準線)を目標に合わせて狙う。望遠鏡形式を取る事によって、目標物と目盛りの双方に眼の焦点を合わせる事ができる。通常は狙撃銃に装備されるが、低倍率のスコープが標準装備されている銃もいくつか存在する。着け外しする度に調整が必要になってしまうため、銃本体から外される事は滅多にない。